とあるコワーキングスペースを覗いてみたら・・・
|あいかわらず、ひまを見つけては各地のコワーキングスペースを覗いている。今日も都心で時間ができたので、ついでに一箇所見学しようと足を運んでみた。1時間400円ということだから、そう大した負担でもないし。
入ってすぐ、受付の奥から幼児の声が聞こえたのでイヤな予感がした。事務スペースに3人女性がいて、ひとりは子どもをあやし、ひとりはなにかタイプしており、最後の一人は電話でなにかがなり立てている。
「ええ! じゃあ、おひとり3,000円ということでよろしいですね! じゃあ、それで!」
(ガチャン)
「ふうー」
ほかの女性は顔を見合わせてニヤニヤ笑ってる。
1フロアで、それなりに取り繕っているが使用していない家具が乱暴に積み上げられていて、あんまりきれいという感じじゃない。ま、見学だからいいけど・・・。
ようやくぼくのところに用を聞きにやってきたガチャンの人。
「すみません。はじめてで・・・一時利用したいんですが」
「そうですか。では、まだ利用券はお持ちじゃないんですね」
「ええ」
「じゃあこちらで・・・」
席に座ると、彼女はよく商店街で使われてるようなスタンプシートをもってきて、説明を始めた。
「こちらが最初にご購入いただく利用券です。
10枚つづりで 4,000円 になります」
「は、はい?!」
「それから初回入会金が1,000円ですので
本日お支払いいただくのは 5,000円 になりますね」
ぼくは目を白黒させながら聞いていた。
「えーと、サイトには一時利用400円とあったので伺ったんですが・・・」
「はい。ご利用いただくとここにスタンプを4つ押して400円ですねー」
うわー・・・これ、ぜったい利用券が購入された時点で売り上げ立ててるなー。引き当て積んでないよ。
ぼくも、入会金くらい取られるのはしかたないと思うけれど、1時間400円で釣っておいてプリペイド4,000円は看板に偽りがありすぎる。ちなみに近所に「ビジネスエアポート青山」という東急系高級シェアードオフィスがあるが、ここは終日利用3,000円である。そっちは入会済みなので、よほどこのスペースよりリーズナブルだ。
そもそも、このスペースはシェアードオフィスも兼ねているのだが、その月額会費が15,000円なのだ。一時利用時の当初キャッシュアウトとろくに差がないってどういうこっちゃ。
しかたないので、「400円と聞いていたので残念ながら今回はご縁がなかったということで。今後の発展をお祈り申し上げます」と言って帰ってきた。
他人の経営方針を変えろとか口出してもしょうがないので、単にぼくが思った問題点をまとめておく。
まず、価格体系が不明瞭。
サイトはどう読み返してもドロップイン400円だ。実態と乖離した表記の放置はやばかろう。それと、4,000円単位のプリペイド支払いというのは極端すぎる。1回しか使用しない人は3,600円が無駄になる。店舗側にはまるまる利益になってお得・・・と思っているかもしれないが、プリペイドの場合事前購入してもらっただけでは 売り上げにならない。 いつ使われるかわからないし返金を求められるかもしれない(倒産したら負債になる)。客・店舗双方にメリットがない。1,000円くらいならまだしも。
第二に接客がなってない。はい、これ細かく言うと老害になるので省略。
第三にいくらなんでもレンタルオフィス系サービスに子連れ勤務はないだろうと思う。ぼくも赤ん坊を背負って仕事にいったことはあるが(ライティング打ち合わせ)、それはそれでも「サービスを許容範囲のクオリティで提供できるから」だ。コワーキングスペースやシェアードオフィスは、そういう家庭から一時的に離れて集中したい人のためのものだ。さすがに子連れ勤務は不向きだと思う(バックヤードとかはできると思うのでやるなとは言わない)。
ということで、ときどき使わせていただいてるコワーキングスペースの運営者の方はがんばってたんだなあ・・・と思った。
なんかちゃんとしたポータルサイトが必要なのかもね。