WordPressでGraphviz(dot言語)を使う
|忘れるのでメモ。
ふだん生活していて、急に
「あっ! 有向モデル図描きたい!」
とかいうこと あるじゃないですか。あるある。
有向モデル図を描くと言えば、誰でも理解できるdot言語でさらっと描けちゃう Graphvizが便利ですよね(イヤミ100パーである)。
なので、WordPressでも簡単にGraphvizを使えるプラグインを導入してみまし た。環境はCentOS + WordPress 3.9 だよ。
まず、CentOS上で Graphvizと日本語フォントのパッケージをインストール するよ。ついてこれない人は置いていくよ。無慈悲だよ。
# yum -y install graphviz graphviz-gd ipa-gothic-fonts.noarch
次にWordPressで TFO Graphviz をインストールするよ。 インストール手順も説明はしないよ。赤い血が流れていないんだ。
TFO Graphvizの設定画面がプラグイン一覧にあるので、
- Local Graphviz installation using the dot Graphviz binary (recommended)
にチェックと、
- graphviz path
に /usr/bin/dot
とだけ入れておいてね。
あとは
とかやると、
というふうに気軽に図を描けるよ!
ちなみに graphviz
ショートコードの simple
オプションは必須みたい
です。